鈴木謙介『ジェンダーフリー・バッシングは疑似問題である』紹介

 こんにちは、みなさま。今日は本書『バックラッシュ!』から、社会学者の鈴木謙介さんの論文「ジェンダーフリー・バッシングは疑似問題である」の出だしの部分を掲載します。
 『暴走するインターネット』『カーニヴァル化する社会』の著書がある鈴木氏には、はじめ「インターネット上ではびこるミソジニー言説について論じてください」とお願いしたのだけれど、結論が見えきっていてショボくなりそうだからと別のトピックを提案していただきました。結果的に、とても読み応えのある論文を書いていただくことができました。
 では鈴木謙介氏「ジェンダーフリー・バッシングは疑似問題である」から、出だしの部分をご覧ください。

■「現実の虚構化」に目を奪われてはならない
 ジェンダーフリーは家族の絆を崩壊させる悪の思想である。左翼教師が子どもに悪影響を与える露骨な性教育をおこなっている。フェミニズムは国家転覆をたくらむ共産主義者の思想である、云々。「バックラッシュ」ないし「ジェンダーフリー・バッシング」と呼ばれる現象が、こうした愚にもつかない議論をともなって生じることはすくなくない。ネット上でもよく目にするこうした主張に対し、ていねいに反論するサイトもつくられ、検索エンジンでの表示順位をあげようとする運動が起こるなど、事態はすでに「情報戦」の様相を呈しはじめている。下手をすると、ジェンダーをめぐる問題とは、このような情報戦における立ち位置の取り方のことを意味すると思われてもおかしくない。

 議論がよりよい社会をつくるためのものでなく、立ち位置のような派生問題へとずらされていくのは、歓迎されるべき事態ではない。本来ならば、そのような些末な問題は無視して、よりポジティブなテーマを扱うべきだろう。私も本稿では、ジェンダーにとらわれない多様な生き方が、なぜ政策的にサポートされるべきなのかという点について論じるつもりだ。だが、なぜジェンダーフリーという概念へのバッシングの根拠として、国家転覆のような論理的に飛躍した陰謀が呼び出されるのか、という点については、確認しておく必要がある。こうした主張を真面目に取り上げることに意味がないことをあきらかにしておかなければ、何について話をするべきかも定まらないからだ。

 「バックラッシュ」をめぐる第一の論点は、私自身も折に触れて指摘してきたことだが、すくなくともネット上で生じている現象に関する限り、それは批判する側にとっての「ネタ」に過ぎず、よく指摘されるような「右傾化」と呼ぶには不適当であるということだ。だからといってそうした「右寄り」に見える言説はたんなる冗談に過ぎないとか、政治的影響力を持ち得ないということを主張したいのではない。ただ、彼らにとって、「何をいったか」ということは、さほど問題ではないということが重要なのだ。

 たとえば、杉並区で採択された扶桑社の歴史教科書をめぐる問題について起きた、ネット発祥の動きについて見てみよう。二〇〇五年、扶桑社の教科書を採択した杉並区に対する講義をおこなう抗議行動に対して、「2ちゃんねる」を発祥として、抗議行動を「ヲチ(監視)」するオフ会が企画されたことがあった。彼らの目的となっているのは、あくまで採択反対派を「茶化す」ことであり、いきすぎた振るまいがあった場合にそれを記録し、ネット上で公開することだ。だが、彼らはそうした左派への揶揄をおこなうと同時に、みずからの活動が「つくる会」の活動と同一視されることに対する反発、右派の主張へと自分たちが取り込まれていくことへの危惧を表明する。すなわち、彼らはかならずしも「つくる会」の教科書を採択すべきだと強く感じているわけではないが、教科書採択に反対する人びとには反感を持っているという意味で「反対派の反対」という立ち位置を採用しているにすぎないのである(鈴木[2005c])。

 シャンタル・ムフのようなラディカル・デモクラシーの論者からすれば、政治的争点をめぐって正当な手段での争いがなされるということは、民主主義が健全に機能している証左と見なされるべきだ(Mouff[1993=1998])。だが私見にしたがえば、そこでは政治的主張が闘わされているのではない。むしろできる限り異なる意見の人と主張を闘わせることなく、同じような意見の人びととの繋がりを確認するために、政治的立場が「ネタ」としてもちいられているのである。私が「ネタ的コミュニケーション」と呼び、北田暁大が「繋がりの社会性」と呼ぶような事態こそが、ネットにおけるある種の政治的言説を支えているわけだ(鈴木[2002]、鈴木[2005a]、北田[2005])。

 つづきは、双風舎バックラッシュ!』でお読みください。
 さて明日火曜日は、人気沸騰中の連載『デビューボの泉』第二回です。魔方陣を描いて邪神デビューボの降臨に備えましょう!(ウソ)